咬み合わせが原因で、歯が痛む・食事の時に噛めない・咬みにくくなることがあります。
かみ合わせは心と体の両方に重要です。
かみ合わせとは、簡単にいえば「歯並び」のことです。
かみ合わせが悪いと、歯の清掃が行き届かず虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
また発音に影響が出たり、口臭の原因、姿勢が悪くなる、食事がうまくできない(お肉を噛み切れない)、肩が凝りやすいなど身体全体への影響もあります。
スポーツ選手が瞬発力を高めるために、しっかりと噛み締められるよう歯並びを整えるのも、歯が全身に影響していることの好例といえるでしょう。
またかみ合わせが悪いと身体だけでなく、心にも影響を及ぼしてしまうことがあります。
人前で思いっきり笑えない、笑顔に自信が持てないなど対人面で問題が出てくる可能性が考えられるからです。
悪い歯並びには、遺伝的原因と環境的原因が考えられます。
一般に歯の形や数、かみ合わせは両親から遺伝する傾向が強く、一方、環境的原因は全身的な原因と局所的原因に分けられます。
全身的な原因…感染症、内分泌異常、栄養障害など
局所的な原因…う蝕、歯周病、咀嚼(そしゃく)の不足および指しゃぶりなどの不良習慣の他、食事の性状
でこぼこに生えた乱杭歯、犬歯が飛び出した八重歯のことをいいます。
顎に対して歯が大きい、または顎が小さすぎて歯が収まらないことが原因です。
上の歯が出っ張っている、いわゆる出っ歯です。
受け口といわれ、上下の咬み合わせが逆になっている状態です。
奥歯で噛んでも前歯は噛んでおらず、上手く噛めず口が閉じにくい状態です。
歯の間の隙間が大きい、いわゆるすきっ歯です。
ブラキシズムや癖など顎関節症の原因となる悪習慣やその背景を探り、患者さまご本人にご自覚いただき、それらを取り除くようにします。
スプリントという歯並びを覆う装置を装着し、あごの関節や筋肉への負担を少なくし、歯ぎしりや食いしばりを和らげます。
痛みの軽減のために患部を温めたり冷やしたりします。
開口や顎を動かす訓練をして口がよく開くようにします。
痛みが強い時は、薬で腫れや痛みを一般的には和らげます。 また筋肉が痛みで固まっている場合は、筋肉を和らげる用の薬剤を使用したりします。 夜の歯ぎしりや食いしばりを抑えるため、入眠剤、痛みを軽減するために抗不安薬、抗うつ薬を用いる場合もあります。
1~5の治療法で症状が改善されない場合、外科療法を行う場合もあります。 針を用いて関節の内側にある物質を洗い流すさまざまな方法を用いて治療を行います。 まずはご相談下さい。
